ディーゼル機関車:メイド服を通販でゲット!ジャンル別 ディーゼル機関車
並べ替え: 感想の件数順 価格が安い順 価格が高い順 新着順
141件〜160件(全1422件)前の20件 次の20件 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ・・・
写真 | 商品名 | 値段 | 送料 | 販売店 |
![]() |
国鉄EF58小窓 青大将【トラムウェイ・TW-EF58B】「鉄道模型 HOゲージ ディーゼル機関車」 | 30,305 円 売り切れ |
込 | ミッドナイン |
青大将や試験塗装機の運転室入口開戸両脇手すりの塗り分けなど技術的及びコスト的に再現できないところもございます。一部小パーツは輸送中の破損を避けるためお客様取付になります。また一部の取り付けには加工が必要になります。●1/80スケール、G=16.5mm●主材料:プラスチック●エッチング製ナンバープレート&(or)ナンバーインレタ在中●前照灯、標識灯点灯(on/off可)●幅狭抵抗室屋根、異形通風器等おまけパーツ添付●エッチング製ワイパー●メーカー:トラムウェイ●商品番号:TW-EF58B●スケール:HOゲージ | ||||
![]() |
チビロコセット クリスマスのSL列車【KATO・10-503-3】「鉄道模型 Nゲージ KATO」 | 6,358 円 | 別 | ミッドナイン |
鉄道模型を気軽に楽しんでいただける「ポケットライン」シリーズ、チビロコセットからクリスマスデザインがあしらわれた「クリスマスのSL列車」が登場です。ユニトラックコンパクトシリーズと合わせれば小スペースでの運転をお楽しみいただけます。また、ミニジオラマとの相性も良く、雪景色を再現したジオラマの中を走らせてクリスマスの雰囲気を最大限に引き出せます。 ●動力付き●「ポケットライン」シリーズにクリスマスデザインのチビロコセットが登場●チビロコは赤と緑のクリスマスカラーと金色の線でデコレーション。貨車と客車は赤と緑のカラーリングと車体中央に模様の入った外観で製品化●チビロコはロッドが可動。動力はチビ客車に搭載。チビロコを後ろから押して走行●3両編成とコンパクトなため、初めての方でも手軽に楽しめるセット●小形コアレスモーターを使用した動力ユニットを採用●アーノルドカプラー標準装備●曲線線路R150を通・・・(以下省略) | ||||
![]() |
名古屋臨海鉄道 ND552形ディーゼル機関車(3号機)【TOMIX・8612T】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」 | 7,106 円 | 別 | ミッドナイン |
名古屋臨海鉄道は名古屋臨海工業地帯の拡大に伴う貨物輸送量の増加に対応するため1965年に開業した臨海鉄道です東海道本線笠寺駅と東港駅を結ぶ東港線、東港駅と名古屋南港駅を結ぶ南港線が新設されたほか、戦前より存在した名鉄築港線に接続する貨物線が名古屋臨海鉄道に移管のうえ、昭和町線 汐見町線 東築線となりました現在は東港線 南港線がコンテナ輸送と石灰石輸送を中心に使用されているほか、東築線は新車搬入などの際に不定期で使用されています昭和町線 汐見町線は主に化成品や石油類の貨物輸送に使用されましたが輸送の終了により現在は休止路線となっていますND552形は開業時に登場した機関車で、自社発注車と元国鉄DD13形の譲受車両が存在します3号機は自社発注機ながら後年車体などがDD13形のものと交換されておりヘッドライトが2灯になるなど国鉄DD13形後期型と同じ外観となっていました3号機は東港駅を中心とした・・・(以下省略) | ||||
![]() |
※再生産 5月発売※伊豆急2100系 リゾート21 黒船電車 新ロゴマーク 8両セット【マイクロエース・A6275】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」 | 30,013 円 売り切れ |
込 | ミッドナイン |
1985(昭和60)年、伊豆急行では新型車両として2100系を登場させました。「リゾート21」の愛称で呼ばれる2100系は増備が進められ、4次車となるR-4編成「リゾート21EX」が1990(平成2)年に登場しました。前面窓ガラスが一枚窓のものに変更された他、パンタグラフが下枠交差型に変更され、編成中に「ロイヤル・ボックス」と呼ばれる特別車両が連結されたことなどが特徴です。のちに編成が組み替えられてモハ2114にパンタグラフが増設されたほか、2006(平成18)年には幕末に下田港が開港してから150周年を記念した「黒船電車(2代目)」に塗装が変更されました。2019(平成31)年2月にリニューアルが行われ車体側面のロゴが変更となりました。 ●動力付き●特徴的なボディ形状を忠実に再現●ヘッドライト、テールライト、行先表示点灯。LED使用●フライホイール付動力ユニット採用●展望室や海側を向いた・・・(以下省略) | ||||
![]() |
【限定】DD51-1000(1037号機・ユーロライナー色) 【TOMIX・2290】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」 | 6,545 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
名古屋地区で活躍した「ユーロライナー」には、専用塗装の機関車が存在したのが特徴ですDD51-1037号機は1988年頃にユーロライナー色に塗り替えられ活躍しました。●印刷済ヘッドマーク付属(ユーロライナー・ユーロ赤倉・シュプールユーロ赤倉)●ナンバープレート青色・白色部品付属●フライホイール付動力採用●ラジエーター3分割タイプ●常点灯基板採用 ON-OFFスイッチ搭載●ワイパー デフロスター付前面窓使用●窓Hゴム ボンネット繋ぎゴム灰色●補助ウエイト付属 屋根上無線アンテナ別部品付属●メーカー:TOMIX●商品番号:2290●スケール:Nゲージ コキ350000(コンテナなし) コキ250000(コンテナなし) コキ50000(コンテナなし・グレー台車) 北斗星(プレステージモデル) | ||||
![]() |
燃え殻 豆炭 スモール(HO)【KATO・24-577】「鉄道模型 HOゲージ KATO」 | 561 円 | 別 | ミッドナイン |
昭和中期頃、蒸気機関車の燃料として使用されていた石炭や豆炭がN HOゲージに登場です。豆炭とは無煙炭など複数の燃料の粉を粘結材と合わせて小石大に成形したもので、現在運行中の蒸気機関車の燃料としても使用されています。本製品の豆炭は石炭の燃え殻としての再現にも好適な製品です。 ●粒子が大きく、お好みでHOまたはHOナロー用の燃え殻や豆炭として使用可能●内容量:各82ml ●メーカー:KATO ●商品番号:24-577 ●スケール:HOゲージ | ||||
![]() |
Cタイプディーゼル機関車 DD12タイプ 茶色 黄帯【マイクロエース・A1045】「鉄道模型 Nゲージ」 | 3,740 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
マイクロエースCタイプ小型機関車シリーズに新バリエーションモデルが登場します機関車単機での走行、お好きな車両を連結して楽しみ方はあなた次第!ライトは点灯しませんCタイプ機関車による車両牽引の目安は、平坦線で6両、4%勾配で2両です小型単品プラケース入り●動力つき●DD12をイメージした小型フリータイプ機関車●ライト非点灯●メーカー:マイクロエース●商品番号:A1045●スケール:Nゲージ | ||||
![]() |
DD51 後期・耐寒形【KATO・1-701】「鉄道模型 HOゲージ カトー」 | 14,850 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
昭和37年(1962)非電化線区の主力ディーゼル機関車として、DD51形が登場しました。最盛期には649両を数えたDD51は、量産の過程で寒地・暖地、旅客・貨物等のバリエーションが生じました。●動力無し●単品車両●耐寒形・・・国鉄時代のA寒地仕様(北海道・東北・東海・新潟)をプロトタイプ●「スノープロウ装備、旋回窓、ホイッスルカバー」●フライホイール搭載●ヘッドライト 点灯●DCC対応(8ピンソケット)●選択式ナンバープレート、選択式メーカーズプレート(日立・川崎)付属●メーカー:KATO●スケール:HOゲージ パワーパック ハイパーD HO 直線線路 (各種) HO 曲線線路 (各種) HO 手動ポイント (各種) HO 自動ポイント (各種) | ||||
![]() |
DE10・ワム80000形貨物列車セット【TOMIX・92404】「鉄道模型 Nゲージ 機関車」 | 7,012 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
お手軽に貨物列車を楽しむ事ができます。更新工事車の塗色を再現したDE10、塗色を違えた2輌のワム80000がセット●DE10形とワム280000+380000の3両セット●DE10形は貨物更新車(青色)をセット●ミニカーブレール走行可能●【DE10】●スノープロ-なし、屋根扇風機カバーあり、前面ガラスはワイパー仕様●常点灯基板採用、運転台Hゴム黒色●車番は1181、1191、1575、1581を付属●【ワム283708】 車体にキャッチコピーの付いた車両●「未来を拓く JR貨物」印刷済み●軸受けはオリジナルタイプを使用●屋根は灰色●●【ワム380100】●青色車体で屋根も同色●軸受けはコロ軸受けタイプを使用●メーカー:TOMIX●商品番号:92404●スケール:Nゲージ DE10・50系ノスタルジックビュートレインセット 樽見鉄道 TDE11(3号機)  マイプランNRl・・・(以下省略) | ||||
![]() |
DD54 初期形【KATO・7010-4】「鉄道模型 Nゲージ カトー」 | 6,545 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
山陰地方で活躍した、特徴的な顔立ちのディーゼル機関車DD54を製品化いたします。日本離れしたスタイルが印象に強いDD54は、大出力1エンジンの亜幹線用として試作機DD91をベースに昭和41年(1966)から製作された量産機です。福知山、米子の両機関区に所属し、山陰本線京都から浜田間、福知山線、播但線、伯備線の各線で普通客車列車から貨物列車まで広範囲に活躍しました。優等列車では急行「だいせん」「出雲」「おき」の他、対応改造機による特急格上げ後の20系「出雲」の牽引も有名です。末期は福知山機関区に集結し、播但線の運用を最後に昭和53年(1978)6月に引退しました。客車から荷物車、貨車まで幅広い活躍をした機関車で、様々な車両を牽引してかつての山陰地方を再現できます。同時発売予定の10-1449/1450 10系夜行急行「だいせん」と共にかつての名列車をお楽しみいただけます。●プロトタイプは昭和・・・(以下省略) | ||||
![]() |
DE10【KATO・HO・1-703】「鉄道模型 HOゲージ カトー」 | 13,860 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
DE10形ディーゼル機関車は、本線用DD51で得た技術をもとに非電化支線や入換用を目的に作られた機関車です。キャブが中央ではなく一方に寄った凸形セミセンターキャブで、A・A・A-Bという変則的な5軸の軸配置など、個性に富んだ存在です。昭和41年(1966)から10年ほどの間に700両あまりが作られ、全国のヤードや非電化ローカル線などで活躍しました。●SG(蒸気発生装置)搭載暖地仕様および、SG非搭載暖地仕様を選定●手すり、ステップ、ジャンパ管、ホイッスル、列車無線アンテナ、ワイパーなどの別付パーツ●フライホイール搭載動力ユニット採用●金属質感のレタリングシートによる車体ナンバー表現●各部車体標記、選択式メーカーズプレート(川車・日車)●連結機能を備えた(HO)KATOナックルカプラーを装備●リアルな形態と実用的な連結機能とを兼ね備えたKATOカプラーを装備●メーカー:KATO●商品番号:1・・・(以下省略) | ||||
![]() |
DE10・50系ノスタルジックビュートレインセット【TOMIX・92403】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」 | 15,521 円 売り切れ |
込 | ミッドナイン |
ノスタルジックビュートレインは、50系を改造した客車と、牽引機にDE10形を組み合わせて五能線にて活躍しました。【DE10】●特徴あるノスビューカラーを再現●屋根扇風機カバーなし、前面ガラスは旋廻窓仕様●フライホイール付動力ユニット採用、常点灯基板採用●スノープロー装着済み●ヘッドマーク、TNカプラー付属●付属ナンバープレート(1112・1186・1187・1204)【客車】●両側に眺望車が連結された晩年の姿●屋根上ベンチレーター別パーツ化●車体のロゴマーク印刷済み●テールライト点灯式(オハフ50-2500)●TNカプラーおぷしょ音対応●新集電、黒色車輪採用●メーカー:TOMIX●商品番号:92403●スケール:Nゲージ【別売りオプションパーツ】室内照明ユニット・電球 LA(ノーマル)【0374】 密自連(黒) 北斗星(プレステージモデル) DD51(JR北海道色) DD51(JR貨物更新・・・(以下省略) | ||||
![]() |
キハ48・きらきらみちのく 3両セット 【マイクロエース・A6465】「鉄道模型 Nゲージ MICROACE」 | 16,456 円 売り切れ |
込 | ミッドナイン |
キハ40系は昭和52年より国鉄が製造した気動車で、キハ40・キハ47・キハ48の3形式があり走行線区により番台区分があります。旧福知山運転所配置時は黄緑色に白い帯の塗装で山陰本線の豊岡-浜坂間及び播但線の和田山-寺前間で使用されていました。車体は延命工事・リニューアルされています。「きらきらみちのく」は東北新幹線・八戸延伸開業に合わせてキハ48-1500番台を改造して平成14年に登場した車両で、八戸を中心にリゾート列車に使用されています。●動力付き●ヘッドライト、テールライト点灯。LED使用●フライホイール付動力ユニット搭載●大湊線リゾート列車「きらきらみちのく」登場時の姿●特徴的な前面、室内を再現●メーカー:マイクロエース●商品番号:A6465●スケール:Nゲージ キハ47・リニューアル・山陰色 2両セット キハ48形 300番代+1300番代 2両セット キハ47-500形ディーゼルカ・・・(以下省略) | ||||
![]() |
DD51 後期 耐寒形 JR仕様【KATO・7008-H】「鉄道模型 Nゲージ カトー」 | 7,480 円 | 別 | ミッドナイン |
北海道向けのDD51のうち、JR貨物に継承された国鉄色とA更新色を製品化いたします。DD51は昭和37年(1962)から649両が製造された、国鉄を代表する本線用ディーゼル機関車です。北海道を含む降雪地帯向けには旋回窓が特徴のA寒地仕様が配備されました。JR貨物に継承された北海道地区の車両のうち、老朽化した部品のみを更新した車両は青い車体に前面がクリーム色のA更新色と呼ばれ、平成16年(2004)以降に登場しました。北海道地区のJR貨物所属機は、晩年は鷲別機関区に集結し、平成26年(2014)に後継のDF200に任を譲り、全車引退しました。●動力付き ●平成16年(2004)頃の形態をもとに製品化。列車無線アンテナ装備、非公式側の機関助士席側に温風暖房電源が非設置の形態を再現 ●Hゴムは前面窓が黒色 側面窓とボンネット繋ぎ部はグレーで再現 ●フライホイール付動力ユニット採用で、安定した走行・・・(以下省略) | ||||
![]() |
オシ16-1 ぶどう色【マイクロエース・A9336】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」 | 5,143 円 | 別 | ミッドナイン |
1960年代に入り特急列車の食堂車の体質改善がある程度進行したことから、急行列車のあらたな食堂車のあり方が模索され、軽食堂やサロン室といったコンセプトで1962年に登場したのがオシ16です。車体中央片側にキッチンを置いた前後対称の食堂車としては前例の無い設計で、キッチンに面した部分はビュッフェ、それ以外の部分は窓側へ向いたカウンタースタイルとサロン室風の食堂となり、色彩を含めたインテリアデザインや、電気コンロ以外の電子レンジやアイスクリームストッカーなどの電化装備品でも先進的かつ意欲的な試みが注目を集めました。合計で6両が旧型客車の台枠に新造車体を載せるかたちで改造され、電気暖房を搭載していない0番代3両は台車がTR47で主に東海道・山陽本線の夜行急行「彗星」「銀河」「瀬戸」などで活躍する姿が見られましたが、サービス人員不足の面から1972年3月を以て引退、わずか10年余りの使命を終えまし・・・(以下省略) | ||||
![]() |
DD51形ディーゼル機関車 800番代 842号機 お召し仕様【ロクハン・T002-10】「鉄道模型 Zゲージ」 | 10,450 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
10450 | ||||
![]() |
DF50 四国形【KATO・7009-1】「鉄道模型 Nゲージ カトー」 | 6,545 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
昭和31年(1956)から138両製造された亜幹線用電気式ディーゼル機関車で、スイスのズルツァー社製エンジンを搭載した0番台と、ドイツのマン社製エンジンを搭載した500番台に大別されます。主に九州、四国、山陰、紀勢地区で活躍しました。●四国形をプロトタイプに、前面補強を施した晩年の形態を製品化●メイクアップパーツ対応●ヘッドライト点灯、フライホイール搭載●DCCフレンドリー、サスペンション機構●選択式ナンバー(44、48、55、549号機)●選択式メーカーズプレート(三菱・川崎)●メーカー:KATO●商品番号:7009-1●スケール:Nゲージ DD51 500 中期 耐寒形 DD51(北斗星) 後期・耐寒形 DD16 マイプランNRll | ||||
![]() |
SD70MAC BNSF #9736【ホビーセンターKATO・176-6320】「鉄道模型 Nゲージ」 | 13,062 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
13062 | ||||
![]() |
オシ 16-2006 青【マイクロエース・A9339】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」 | 5,142 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
1960年代に入り特急列車の食堂車の体質改善がある程度進行したことから、急行列車のあらたな食堂車のあり方が模索され、軽食堂やサロン室といったコンセプトで1962年に登場したのがオシ16です。車体中央片側にキッチンを置いた前後対称の食堂車としては前例の無い設計で、キッチンに面した部分はビュッフェ、それ以外の部分は窓側へ向いたカウンタースタイルとサロン室風の食堂となり、色彩を含めたインテリアデザインや、電気コンロ以外の電子レンジやアイスクリームストッカーなどの電化装備品でも先進的かつ意欲的な試みが注目を集めました。合計で6両が旧型客車の台枠に新造車体を載せるかたちで改造され、電気暖房を搭載した2000番代3両は重量増加対応のためにTR23台車を履いていました。主に常磐線経由東北方面の急行「北斗」「十和田」などで活躍する姿が見られましたが、サービス人員不足の面から1972年3月を以て引退、わずか・・・(以下省略) | ||||
![]() |
DE10-1000形(寒地型 高崎車両センター)【TOMIX・2247】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」 | 7,012 円 | 別 | ミッドナイン |
DE10形は支線や貨車の入換などで使用する汎用ディーゼル機関車として1966年に登場しましたJR東日本が所有するDE10形のうち、首都圏を中心に活躍する車両はATS-P取り付けに伴い2エンド側ボンネットの前面部に扉が追設されたため外観に変化が生じています高崎車両センターに配置されているDE10形は車両基地の入れ換え機として活躍するほか、工臨列車のけん引にも活躍しています●動力付き●JR東日本高崎車両センター配置のDE10形を再現●運転室窓がワイパーに換装され、スノープロウを装備した姿を再現●2エンド側ボンネット前面部に扉の追設された姿を再現●ヘッドライトは常点灯基板装備●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯●運転室横にタブレットキャッチャーのある姿を再現●Hゴムは黒色で再現●ボンネット繋ぎゴムはグレーで再現●運転台シースルー表現●ダミーカプラー 自連形TNカプラー付属●補助ウエイト付属●ナ・・・(以下省略) |
141件〜160件(全1422件) 前の20件 次の20件 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ・・・
Supported by 楽天ウェブサービス