ディーゼル機関車:メイド服を通販でゲット!ジャンル別 ディーゼル機関車
並べ替え: 感想の件数順 価格が安い順 価格が高い順 新着順
181件〜200件(全1422件)前の20件 次の20件 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 ・・・
写真 | 商品名 | 値段 | 送料 | 販売店 |
![]() |
SD70ACe Cab Headlights UP #8497【ホビーセンターKATO・176-8438】「鉄道模型 Nゲージ」 | 14,839 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
14839 | ||||
![]() |
小坂鉄道 DD130形【TOMIX・8606】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」 | 7,106 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
小坂鉄道は小坂 花岡鉱山からの貨物輸送を目的に建設された鉄道で小坂線 花岡線(1985年廃止)の2路線が存在しました小坂線は1994年に旅客輸送が廃止されてからは貨物専業となり主に濃硫酸の輸送を行っていましたが、2008年に小坂製錬の濃硫酸製造が終了したことに伴い運行を終了し廃止されました小坂鉄道DD130形は国鉄DD13形をベースに3両が製造された機関車で、本線での使用を前提に運転台が前後2カ所に備わっていることや、重連総括制御を備えているのが特徴です大館行きの小坂ー茂内間で最大三重連、その他の区間と小坂行き列車で単機または重連を組んで活躍し、小坂鉄道の廃止後は、旧小坂駅構内を活用した小坂鉄道レールパークで3両とも保存されています●動力付き●前面カプラー部の警戒色を再現●キャブ側面のロゴが「KOSAKA」となった姿を再現●メーカーズプレートは印刷済み●ナンバープレートは別パーツ付属「DD・・・(以下省略) | ||||
![]() |
DD51-18 3次型【マイクロエース・A8507】「鉄道模型 Nゲージ」 | 12,903 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
JR東日本では新在直通区間の除雪用として当時余剰となっていたDD51形ディーゼル機関車とDE15形の複線用ラッセルヘッドを組み合わせ、1435mmに改軌したDD18を登場させました。当初は山形新幹線用として1991年に2台が改造された後、秋田新幹線の開業に際して1996年に新たに3台目が改造され、それぞれ冬季の安定した運行を支えました。後継となる除雪機械の導入により3号機は2007年に引退しました。国鉄の生み出した本線用傑作ディーゼル機関車であるDD51の創成期にはさまざまな試行錯誤が行われており、趣味的に興味深い形態変化を伴っていました。3次型として製造された5号機から19号機までのグループは2号機から4号機までの2次型をベースに中間台車の空気バネ化による可変軸重対応や燃料タンクの容量増加などの改良が行われたグループです。18号機は1964年に盛岡機関区に新製配置、1966年からは吹田第・・・(以下省略) | ||||
![]() |
485系700番代「NO.DO.KA」登場時 3両セット【マイクロエース・A3954】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」 | 20,570 円 | 込 | ミッドナイン |
2001年6月のさよなら運転を最後に引退した「シルフィード」を改造して2001年10月に誕生したのが「NO.DO.KA」です。主な改造点は、展望室以外の座席を撤去して床をカーペット敷きに変更、当時は珍しかったラッピングフィルムを使用した外装の変更を行っています。床下の発電用エンジンなどは残され、ディーゼル機関車の牽引で非電化区間への乗り入れが可能です。畳敷きの「お座敷列車」とは異なった内装が好評を博し、新潟近郊の他、首都圏や東北地方へも度々運用されました。「シルフィード」から数えて25年以上、「NO.DO.KA」としても15年以上活躍しましたが、老朽化のため2018年をもって引退しました。●動力付き●薄型室内灯対応に改良し、構造上点灯化が難しい展望室部分も点灯可能に!●A3952(2009年7月出荷)を基に、NO.DO.KA登場時の時代設定に改めたバリエーション製品●ディーゼル機関車(別売・・・(以下省略) | ||||
![]() |
DD16 304 ラッセル式除雪車 3両編成セット【KATO・10-1127】「鉄道模型 Nゲージ カトー」 | 11,968 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
DD16は、昭和40年代後半にローカル線のなかでも線路規格が低い線区の蒸気機関車(C12・C56など)を置き換えるために開発された小形軽量のディーゼル機関車です。昭和46年(1971)に1・2号機が国鉄の長野工場で誕生し、その後は車両メーカーで、総数65両が製造されました。全長12m弱、48tとコンパクトで、信州の小海線や飯山線、北陸の大糸線や七尾線、能登線、九州の山野線など、主にC56などが活躍していた線区と、軽入換用の無煙化に投入されました。除雪用の300番台は、昭和54年(1979)から昭和58年(1983)にかけて、飯山線や大糸線の除雪車両を近代化すべく、DD16に新製のラッセルヘッドを連結する除雪車両が誕生しました。●ラッセルヘッド車両+機関車本体+ラッセルヘッド車両●冬の季節に相応しく、独特の形体で人気を誇る、ローカル線用のラッセル式除雪車DD16 300番台を製品化。●JR西・・・(以下省略) | ||||
![]() |
MP36PH ギャラリーバイ レベル客車 シカゴ【ホビーセンターKATO・106-8701】「鉄道模型 Nゲージ ホビーセンターKATO」 | 26,125 円 売り切れ |
込 | ミッドナイン |
アメリカ形車両において、Nスケールでは初の通勤形車両です。MP36PHディーゼル機関車は、2003年から製造が開始された、最新鋭の通勤客車牽引用ディーゼル客車です。近-中距離輸送を主要用途とし、バイレベル客車と連結しプッシュプル運転を行う姿は大変迫力があります。 ●MP36PHディーゼル機関車:2003年から製造が開始された、最新鋭の通勤客車牽引用ディーゼル機関車です。●機関車として先頭に立つだけではなく、推進運転を行います。推進運転(バック運転)時にはテールライトが点灯します。●コーチ:輸送人員アップのための2階建構造の座席車です。●キャブコーチ:終着駅で機回しを不要とするための、運転台付客車です。ゼブラ柄側は、推進運転ができるよう、ヘッドライトを装備。●最後尾になった際はテールライトが点灯します。 ●メーカー:ホビーセンターKATO ●商品番号:106-8701 ●スケール:Nゲージ | ||||
![]() |
マニ60形(オハニ61改造車)【TOMIX・8546】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」 | 2,337 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
オハ35系はスハ32系の改良版として1939年から製造された、国鉄を代表する旧型客車です。主に戦前に製造された車両はスハ32系同様、屋根の両端が絞られた”丸屋根”と呼ばれる構造が特徴となっています。北海道から九州まで、全国各地で活躍いたしました。●動力無し●単品車両●荷物車は構体化客車である60系列のマニ60。オハニ61から改造されたタイプ●車体新規製作 新集電システム、黒色車輪採用●乗降ドアは木製ドア装着済み。別売りのドアパーツでHゴムタイプに交換可能●メーカー:TOMIX●商品番号:8546●スケール:Nゲージ【別売りオプションパーツ】【0374】 密自連(黒)【0373】 TNカプラー(ボディマウント伸縮式・黒)【0891】 旧客用Hゴム窓室内照明ユニット・電球 LA(ノーマル) オハ35形 オハフ33形 スハニ32形 オハ35 茶  | ||||
![]() |
EMD E8A Amtrak Phase1 #298【ホビーセンターKATO・176-5346】「鉄道模型 Nゲージ ホビーセンターKATO」 | 14,630 円 | 別 | ミッドナイン |
14630 | ||||
![]() |
DE10 暖地形【KATO・7011-2】「鉄道模型 Nゲージ カトー」 | 5,890 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
DE10形ディーゼル機関車は、全国のヤードや非電化ローカル線などで活躍した機関車です。KATOは、小形レイアウトにも好適なDE10の完全リニューアルを行い、リアルな外観と快調な走行性能とを両立させて模型化いたします。●プロトタイプは、SG(蒸気発生装置)搭載仕様およびSG非搭載仕様●フライホイール搭載動力ユニット採用●ヘッドライト点灯●選択式車体ナンバー(1188、1192、1574、1581号機)●KATOアーノルドカプラー標準装備(KATOナックルカプラー付属)●メーカー:KATO●商品番号:7011-2●スケール:Nゲージ クモニ83-800(M) DF50 四国形 DD51 500 中期 耐寒形 DD51-1085・1088形(貨物試験色)重連セット DF200-100 | ||||
![]() |
DD13 後期形【KATO・7014-1】「鉄道模型 Nゲージ カトー」 | 6,077 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
DD13は、国鉄が開発した国産初の量産形の入換用ディーゼル機関車です。昭和33年(1958)から9年間に亘って416両が増備されました。●動力付き●写真:日本の旅・鉄道見聞録●プロトタイプは昭和39年(1964)〜41年(1966)製造の1415次車(203〜264号機)。●昭和50年頃の強馬力グループの非重連タイプの形態を再現。●2灯式シールドビーム、ウイングばね式台車装備の近代化な外観を持った後期形と呼ばれるタイプをリリース。●前期形と異なるライトや台車のほか、容量がアップされた燃料タンク、それに伴い位置が変更された元空気溜めなどの特徴を忠実に再現。●信号炎管、ホイッスル取付済み。Hゴムはグレーで設定。●選択式ナンバープレート採用。「211、225、248、257」を選出。メーカーズプレートは「三菱」「汽車」を付属。●メーカー:KATO●商品番号:7014-1●スケール:Nゲージ DF・・・(以下省略) | ||||
![]() |
DD51(北斗星) 後期・耐寒形【KATO・7008-2】「鉄道模型 Nゲージ カトー」 | 6,077 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
北海道内の寝台特急牽引用として1988年に登場したJR北海道の主力ディーゼル機関車、DD51形北斗星がナックルカプラー装備で登場します。重連で牽引するブルートレイン(北斗星・カシオペア)をNゲージでお楽しみください。●JR北海道のブルートレイン牽引機(A寒地仕様)がプロトタイプ●フライホイール搭載●ヘッドライト点灯、ナックルカプラー装備●ローフランジ黒色車輪採用●DCCフレンドリー(DD51専用タイプ)●クイックヘッドマーク装備「北斗星」「カシオペア」●選択式ナンバープレート(1010、1072、1141、1148号機)●メーカー:KATO●商品番号:7008-2●スケール:Nゲージ DF200-100 DD51-1085・1088形(貨物試験色)重連セット DD51(JR北海道色) DD51(JR貨物更新車) | ||||
![]() |
※新製品 5月発売※Cタイプ機関車 日本セメントスタイル【マイクロエース・A1536】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」 | 3,740 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
日本セメント(現:太平洋セメント)上磯工場専用線は江差線の上磯駅から内陸部へ伸びていた、総延長10km弱の電化路線でした。原料鉱山から工場までの輸送を担っていたのが数台の電気機関車で、このうち1959年と1961年に登場したのが近代的な丸みを帯びた車体にHゴム支持の前面窓を持つ9号機と10号機です。側面裾部からフロントデッキにかけてサイドスカート状の装飾を持つなど、細部にわたり洗練された形態で、アイボリーを基調とした独特の塗装をまとい1988年の専用線廃止まで活躍しました。本製品はこの上磯工場専用線の機関車をイメージしたショーティーモデルです。 ●※メーカーより正式な発売月は発表されておりません。今後変更の可能性がございますことをご了承下さい。●動力付き●小型レイアウトに好適な人気のショーティーシリーズに函館地区往年の、日本セメント専用線の機関車をモチーフとした製品が登場!●丸みを帯びた形・・・(以下省略) | ||||
![]() |
限定品 わたらせ渓谷鐵道DE10形ディーゼル機関車(1537・1678号機)セット (2両)【TOMIX・98949】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」 | 13,090 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
わたらせ渓谷鐵道のDE10形は1998年より「トロッコわたらせ渓谷号」のけん引を行っております。1537号機はトロッコ客車と同じカラーになりました。1678号機は国鉄色のまま活躍しています。動力付き■共通仕様フライホイール付動力・輪心付車輪採用ヘッドライトLED基板装備・補助ウエイト付属Mカプラー装備・TNカプラー付属大径の印刷済みヘッドマーク付属無線アンテナ付属ミニカーブレール通過可能ボンネットの3分割ラジエーター形状を新規製作3軸のDT141形台車を新規制作で再現■1537号機Hゴムは灰色を再現■1678号機Hゴムは黒色を再現●メーカー:TOMIX●商品番号:98949●スケール:Nゲージ キハ120形ディーゼルカー(大糸線)2両セット DD51(JR貨物更新車) DD51 500 中期 耐寒形 DD51(JR北海道色) DD51-1085・1088形(貨物試験色)重連セット | ||||
![]() |
京葉臨海鉄道 KD55形ディーゼル機関車(103号機)【TOMIX・8616T】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」 | 7,293 円 | 別 | ミッドナイン |
京葉臨海鉄道は日本初の臨海鉄道として設立され1963年に臨海本線が開業し、京葉臨海工業地帯の貨物輸送を担っていますKD55形のうち103号機は元国鉄DD13形譲受車のエンジンを換装した車両で臨海本線で貨物列車のけん引に活躍しています同車はキャブ前面に監視カメラが取り付けられるなど、国鉄DD13形とは異なる姿となっているのが特徴です●動力付き ●青色をベースとした塗装の車体を再現 ●キャブに取り付けられたカメラは別パーツ付属 ●社紋 メーカーズプレートは印刷済み ●ナンバープレートは別パーツ付属「KD55-103 12」 ●(KD55-12は本製品とは一部形状が異なります) ●ヘッドライトは常点灯基板装備 ●ヘッドライトは電球色LEDによる点灯 ●フライホイール付動力、グレー台車枠、銀色車輪採用 ●ダミーカプラー、自連形TNカプラー付属 ●ミニカーブレール走行可能 ●メーカー:TOMIX(ト・・・(以下省略) | ||||
![]() |
DE76 551 タイプ【ホビーセンターKATO・3071-9】「鉄道模型 Nゲージ」 | 7,942 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
ED76-551号機は、1989年に函館本線で使用していたED76-514号機を青函トンネル用にED79に準じた改造して551号機として誕生しました。改造に伴い外板塗装も赤一色から車体下部周辺をグレーに塗装境界線部は白帯となりました。その当時は、青函トンネルが開業直後で、ED79が不足気味であったことから、ED76を複数機改造し増備する計画がありましたが、改造されたのは551号機1両のみでした。●動力付き●ED76 500をベースに特徴のあるツートンのカラーリングを的確に再現。●JR列車無線アンテナ付属。(屋根の裏側に穴開けガイドあり)●クイックヘッドマーク付属。「海峡」「エルム」のKATO 寝台急行「はまなす」や24系「トワイライトエクスプレス」の牽引機としてオススメです。 ●メーカー:ホビーセンターKATO●商品番号:3071-9●スケール:Nゲージ | ||||
![]() |
DF200 50(新塗装)【TOMIX・2241T】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」 | 6,077 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
DF200形はJR貨物が開発した電気式ディーゼル機関車で1992年に登場しました登場以来北海道のみで活躍をしていましたが、100番代の一部が2016年から本州へ転属となり、改造工事を受け、改番され関西本線を中心に活躍しています●前面手すり(縦)を別パーツにて再現●解放テコは灰色で別パーツにて再現(取付済み)●エンド標記・検査標記は印刷済み●TNカプラー付属●ヘッドライトは常点灯基板装備●Hゴムは黒色で再現●フライホイール付動力・灰色台車枠・銀色車輪採用●「RED BEAR」ロゴマークは印刷済み●「JR FREIGHT」マークは印刷済み●メーカー:TOMIX(トミックス)●商品番号:2241T●スケール:Nゲージ | ||||
![]() |
DE10-1755 国鉄特急色【マイクロエース・A1441】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」 | 9,911 円 | 別 | ミッドナイン |
国鉄ではローカル線用や入替用として1966年に中型ディーゼル機関車DE10を開発しました。牽引力と軸重制限を両立させるために特殊構造の3軸台車が採用され、国鉄では初めて動軸数が5軸になりました。国鉄末期の1987年、485系特急型電車にて熊本まで運転されていた特急有明号を当時非電化だった豊肥本線水前寺駅まで直通する事となり、そのための牽引機として抜擢されたのがDE10-1755です。同機は485系にイメージを合わせるためクリーム4号に赤2号の帯の国鉄特急色に塗り替えられました。1988年からは783系が乗り入れるようになりましたが、DE10-1755は引き続き国鉄特急色のまま使用されました。1994年、機関車牽引による特急有明号の水前寺直通は終了しました。2024年現在も同機は活躍中ですが、他のJR九州所属機と同様の黒色塗装に変更されています。●動力付き●多くのご要望にお応えし、2005年・・・(以下省略) | ||||
![]() |
DE10形ディーゼル機関車 1099号機 東武鉄道DL「大樹」【ロクハン・T012-10】「鉄道模型 Zゲージ」 | 10,241 円 | 別 | ミッドナイン |
DE10形ディーゼル機関車は、ローカル線における貨客列車の牽引や入換用途を目的としたいわゆるロード スイッチャーとして、国鉄が1966(昭和41)年から1978(昭和53)年にかけて製造したディーゼル機関車です。製造から40年以上が経過した近年は電気式ディーゼル機関車やハイブリッド機関車への置き換えが進んでいます。製品のモデルとなったのは東武鉄道に譲渡された1099号機で、DL「大樹」牽引機として14系客車を牽引するほか、SL「大樹」補機としても使用されます。ユーザー取付部品として譲渡前から取り付けられている列車無線アンテナの他、譲渡に合わせて新たに取り付けられた逆L字型の無線アンテナとヘッドマークが付属します。●動力付き ●最小走行半径はR95 ●メーカー:ロクハン ●商品番号:T012-10 ●スケール:Zゲージ | ||||
![]() |
DD51-1000形(九州仕様)【TOMIX・2248】「鉄道模型 Nゲージ トミックス」 | 7,760 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
九州に配置されていたDD51形はナンバープレート部分がオレンジ色となっていたことや、一部の車両でデッキ部にお椀型ヘッドマークの取付に対応したヘッドマークステーが設置されていたのが特徴でした肥薩線や筑豊本線などで使用されましたが貨物 客車列車の減少により数を減らし、JRに継承された車両は1両を除きJR貨物の所属となりました●ハイグレード(HG)仕様 ●お椀型ヘッドマーク ヘッドマークステーパーツを新規製作で再現 ●ヘッドマークはお椀型の「あかつき」2個付属 ●前面デッキ部手すりは中央部が直線の形状を再現 ●Hゴムはグレーで再現 ●ナンバープレートが朱色の姿を再現 ●ナンバープレートは別パーツ付属「DD51-1028 1029 1030 1031」 ●運転席屋根上に扇風機カバーのある姿を再現 ●ホイッスル、列車無線アンテナは別パーツ付属 ●ATS車上子パーツ付属 ●ヘッドライトは常点灯基板装備・・・(以下省略) | ||||
![]() |
※新製品 6月発売※キハ40+キハ53-0番代 津山ワンマンカー塗装 2両セット【マイクロエース・A8618】「鉄道模型 Nゲージ マイクロエース」 | 14,025 円 売り切れ |
別 | ミッドナイン |
JR西日本岡山支社津山鉄道部(2008年に組織改編)は津山線、姫新線、因美線などを受け持っていました。当部に所属した気動車のうち、ワンマン対応化を行った車両に1989年より青23号地に白帯の塗装が施されました。キハ53-0番代は1966年より製造された近郊型気動車キハ45系列の一形式で、両運転台を持ちDMH17エンジン2基を備える強力型となっています。キハ53-1は津山鉄道部で1995年まで使用されました。キハ40-3000番代はキハ40系の暖地向両運転台車2000番代の車内をロングシート仕様に改造した番代です。キハ40-2117より改造されたのがキハ40-3005で、青色時代に窓回り 屋根上は原型のままで機関更新が行われ側面のルーバーが埋め込まれました。現在は塗装が朱色5号になり、2000年代に入り進められた体質改善工事により外見が大きく変化しています。 ●※メーカーより正式な発売月は発・・・(以下省略) |
181件〜200件(全1422件) 前の20件 次の20件 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 ・・・
Supported by 楽天ウェブサービス