客車:メイド服を通販でゲット!ジャンル別 客車



メイド服を通販でゲット!






お酒の市場

サイトモール


自動リンクネットワーク

専門通販サイトリンク集




客車から検索
全体から検索

検索対象: 全商品から検索 販売可能商品のみ検索
並べ替え: 感想の件数順  価格が安い順  価格が高い順  新着順 

101件〜120件(全7639件)前の20件  次の20件  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ・・・

写真 商品名 値段 送料 販売店
20系寝台特急「さくら」 佐世保編成8両セット [10-1873](JAN:4949727690407) 20系寝台特急「さくら」 佐世保編成8両セット [10-1873](JAN:4949727690407) 15,497 円
売り切れ
ホビーマンズ
・昭和43~47年(1968~1972)頃に活躍した20系寝台特急「さくら」長崎編成、佐世保編成を現行製品仕様にアップデート ・マヤ20、カニ22、ナロネ21のイスはそれぞれ実車をイメージした色を表現(マヤ20・カニ22:黄緑、ナロネ21:緑) ・マヤ20はオハシ30からの改造車。床下の銀色燃料タンクや屋根上のラジエーターなどの特徴を再現 ・バックサイン・テールライト点灯(LEDユニット採用)。 ・中間連結部はいずれもKATOカプラーN JPB採用 ・佐世保編成はDD51用に「さくら(ピンク)」「さくら(青)」ヘッドマーク付属 ・付属品 (佐世保編成)ナハネフ22用バックサイン×1、マヤ20用バックサイン×1、DD51ヘッドマーク×1、マヤ20用ナックルカプラー(カプラー本体・カプラーアダプター)×1、ナハネフ・・・(以下省略)
寝台急行「つるぎ」 5両増結セット [10-1388]](JAN:4949727666716) 寝台急行「つるぎ」 5両増結セット [10-1388]](JAN:4949727666716) 9,299 円
売り切れ
ホビーマンズ
寝台急行「つるぎ」は北陸本線において「日本海」と並ぶ知名度を誇る客車列車です。大阪と富山を結び、富山県内で有効なダイヤが設定されていました。昭和44年(1969)10月改正から昭和47年(1972)10月改正まで見られた、ほぼ全車が旧形客車で構成されていた頃の姿を再現致します。日本初の3等寝台客車であり丸屋根を初めて採用したスハネ30を中心に、43系座席客車、オロネ10のほか荷物車マニ60とマユ35を連結し重厚な雰囲気を放つ編成です。編成中のマユ35は昭和23年(1948)に登場した11t積郵便車で、郵便車としては珍しい国鉄所有車です。車体中央にトイレと休憩室、その両側に区分室、両端に郵袋室を備えています。 同時に発売されるED70を牽引機とすることで北陸本線ならではの寝台急行列車の勇姿を再現することができ、また20系ブルートレイン「日本海」、EF70等と併せれば昭和40年代の北陸本線の世・・・(以下省略)
20系寝台特急「さくら」 長崎編成8両セット [10-1872](JAN:4949727690391) 20系寝台特急「さくら」 長崎編成8両セット [10-1872](JAN:4949727690391) 15,497 円
売り切れ
ホビーマンズ
・昭和43~47年(1968~1972)頃に活躍した20系寝台特急「さくら」長崎編成、佐世保編成を現行製品仕様にアップデート ・カニ22、ナハネフ22の機関車連結側はボディマウントカプラーを採用。アーノルドカプラー標準装備、交換用ナックルカプラー付属 ・ナハネフ21は機関車連結側をボディマウントカプラーの取付に対応した床板を採用。台車マウントのアーノルドカプラー装備。交換用にKATOカプラーN JPAとボディマウントカプラーセット付属(ボディマウントカプラーの取付には加工必要) ・ナハネフ21の車掌室内部を再現 ・マヤ20、カニ22、ナロネ21のイスはそれぞれ実車をイメージした色を表現(マヤ20・カニ22:黄緑、ナロネ21:緑) ・マヤ20はオハシ30からの改造車。床下の銀色燃料タンクや屋根上のラジエーターなどの特徴を再現 ・長崎編成のカニ22はパンタグラフと電動発電機が撤去された後の形態・・・(以下省略)
マニ50 [5140]](JAN:4949727660080) マニ50 [5140]](JAN:4949727660080) 1,771 円
売り切れ
ホビーマンズ
マニ50は旧形客車グループの荷物車の置換用として昭和52年(1977)から236両新製された全鋼製の荷物車です。50系客車のグループに属しますが、様々な形式の客車列車に連結されて使用されたほか、昭和61年(1986)の荷物輸送廃止後も他用途への転用で今なお少数が現存するポピュラーな車両です。 主な特長 ● 台車は汎用性の高い、台車マウントのアーノルドカプラーを装備。50系、50系51形客車との連結も、ホビーセンターオリジナルパーツ「50系客車用伸縮カプラーセット」の使用が可能。 ● テールライト点灯式(片エンドのみ・消灯スイッチ付) ● 表記類はマニ50は昭和53年(1978)頃、スユ15は昭和57年(1982)頃の年代設定。妻面の検査表記はテールライト点灯側のみ。 ● 車番は新規で「マニ50 2191」「スユ15 2031」、所属表記は両製品ともに「北スミ」で設定。 ● 付属品:消灯スイ・・・(以下省略)
12系客車 JR西日本仕様 6両セット [10-1820]](JAN:4949727690209) 12系客車 JR西日本仕様 6両セット [10-1820]](JAN:4949727690209) 14,789 円 ホビーマンズ
●平成30年(2018)頃のJR西日本網干総合車両所宮原支所所属の形態で製品化 ●スハフ12 129は車掌室大窓、特徴的なテールライト位置、スハフ12 155は車掌室小窓、車掌室側貫通ドアにあるバックサイン掛け、吊り下げ式の幌を再現 ●各車ともAU13クーラー搭載、オハ12 345のみクーラー側面がメッシュタイプ、その他はスリットタイプの形態で再現 ●側面・正面とも白帯が省略されたドア、側面のJRマーク、車番の前に「●」表記(横軽対応Gマーク)のある外観を再現 ●中間連結部はボディマウント式密自連カプラー装備、先頭車先頭部のカプラーは両エンドともボディマウントタイプのアーノルドカプラーを取付済。交換用ナックルカプラー付属 ●スハフ12は緩急室側のテールライト点灯(消灯スイッチ付) ●ブックケースには客車のほかに機関車1両を収納可能 ●付属品・・・牽引機用ヘッドマーク C56用:「SL北びわ・・・(以下省略)
E26系「カシオペア」 6両基本セット [10-1608]](JAN:4949727679389) E26系「カシオペア」 6両基本セット [10-1608]](JAN:4949727679389) 14,346 円
売り切れ
ホビーマンズ
●E26系「カシオペア」 6両基本セット、6両増結セット ・シンボルマーク(スロネフE26/カハフE26)や5色のカラーストライプを美しく表現 ・曲面ガラスで構成された展望部(スロネフE26/カハフE26)を的確にモデル化 ・シンボルマーク(スロネフE26/カハフE26)や5色のカラーストライプを美しく表現。またステンレスの微妙な質感差(ドア枠、鋼製展望部など)も表現・ガラスの色は、薄緑で表現 ・カハフE26屋根上機器を別付パーツで再現 ・カハフE26ラウンジやマシE26食堂車など、茶色を基調とした各車両個室などの室内を再現 ・マシE26テーブルライト点灯 ・スロネE26連結部電話アンテナやカハフE26屋根上機器を別付パーツにより再現 ・車端部床下の機器類を再現(台車部取付の別部品で表現) ・カハフE26/スロネフE26のテールライトと愛称板は白色LEDで鮮やかに点灯 ・EF81およびED・・・(以下省略)
E26系 カシオペア 6両増結セットB [10-835](JAN:4949727523361) E26系 カシオペア 6両増結セットB [10-835](JAN:4949727523361) 11,689 円
売り切れ
ホビーマンズ
JR東日本初の新製機関車EF510カシオペア色が牽引し、上野-札幌間で活躍中のE26系寝台特急〈カシオペア〉は、ダブルデッカーのステンレス車体が特徴の寝台列車です。実車同様12両フル編成をお楽しみいただけます。 ベストセレクションへの仕様変更に伴い、車体色、室内色、窓ガラスの色、中間の連結器周りの仕様を再検討し、さらにリアルになりました。 主な特長 ● 基本セット(4両)+増結セットA (3両)+増結セットB (6両)で実車どおりの機関車+12両フル編成も再現可能です。 ● 基本セットは、EF510機関車+E26系3両が入った吊下げ式新パッケージを採用。また、4増結セットA (3両)は基本セットが収納可能な7両ブックケースを採用しておりますので、編成を7両に増やした場合でもスッキリ収納が可能です。また最終的に増結セットB (6両)をお求めいただくと、フル編成が2つのセットケースにすべて収め・・・(以下省略)
オハ32000形 4両セット [10-1344]](JAN:4949727659879) オハ32000形 4両セット [10-1344]](JAN:4949727659879) 4,428 円
売り切れ
ホビーマンズ
50周年記念製品のC50の発売に併せて客車セットをリリース。 実車は昭和2年(1927)に登場した、日本初の鋼製客車。二重屋根に魚腹台枠という当時の標準的構造を持つ17m級座席車でそれまで木造であった鉄道車両の安全性を高める目的で開発された昭和初期を代表する客車群です。 のちの形式称号改正により、オハ31系となりました。 メモリアル製品であるC50とともに、コレクターズアイテムとしてもお奨めの製品です。 オハ31系は、昭和2年(1927)に登場した鋼製17m級客車です。オハ31を中心にオロ30、オハニ30など、1000両以上量産された国鉄を代表する客車です。オハ31系は、C50形蒸気機関車とならんで、KATOが日本で初めてNゲージ鉄道模型を生産した時に登場した記念すべき車両です。ダブルルーフの屋根、武骨な感じを漂わせる無数のリベットなど、ノスタルジックな世界をお楽しみください。 戦後の昭和・・・(以下省略)
寝台特急「さくら・はやぶさ/富士」 24系9両セット [10-1799]](JAN:4949727687810) 寝台特急「さくら・はやぶさ/富士」 24系9両セット [10-1799]](JAN:4949727687810) 18,242 円
売り切れ
ホビーマンズ
●東京発九州連絡ブルートレイン最長編成(客車15両)の末期ごろの姿を製品化 ●平成12年(2000)頃の24系25形と14系14形・15形が混結された「さくら・はやぶさ」の編成。同一編成を使用して運用される「富士」も再現可能 ●寝台車通路側の非常扉固定化改造および洗面所窓が埋められた姿を再現 ・8号車オハネフ25の前面ホロは青色で再現 ・カニ24、8号車オハネフ25はテールライト・トレインマーク点灯(オハネフ25は消灯スイッチ付)、変換式トレインマーク装備 ・中間1・5号車のオハネフ25はライトユニット、トレインマーク非装備
オハ61系客車 4両セット [10-1370]](JAN:4949727665863) オハ61系客車 4両セット [10-1370]](JAN:4949727665863) 8,236 円
売り切れ
ホビーマンズ
60系客車は、戦後の輸送力増強と安全性確保のために木造客車の台枠などを流用して3,500両が改造され登場した鋼体化改造車です。3等車や荷物車の他、郵便・荷物の合造車も多種存在していました。旧形客車の晩年まで各地の普通列車で活躍しました。 KATOの旧形客車に、60系客車が登場です。今回は60系グループの中で最大勢力の本州以南向けのオハ61系を忠実に再現しました。43系客車同様に1m幅の側面窓を持ちますが座席間隔が43系より狭く配置されているため窓が一組多く、サボ受も客窓の直下に配置されています。 牽引機と各車両を組み合わせて、蒸気機関車時代のローカル線普通列車で見られた様々な編成を再現できます。 主な特長 ● 各形式ともプレスドアの昭和27?29年度予算車がプロトタイプ。オハユニ61は前期形で郵便差入口ありのもの。縦トイはオハ・オハフが丸管、オハニ・オハユニが角管。 ● イコライザー式TR・・・(以下省略)
EF510+E26系 カシオペア 4両基本セット [10-833]](JAN:4949727523347) EF510+E26系 カシオペア 4両基本セット [10-833]](JAN:4949727523347) 13,106 円
売り切れ
ホビーマンズ
JR東日本初の新製機関車EF510カシオペア色が牽引し、上野-札幌間で活躍中のE26系寝台特急〈カシオペア〉は、ダブルデッカーのステンレス車体が特徴の寝台列車です。実車同様12両フル編成をお楽しみいただけます。 ベストセレクションへの仕様変更に伴い、車体色、室内色、窓ガラスの色、中間の連結器周りの仕様を再検討し、さらにリアルになりました。 主な特長 ● 基本セット(4両)+増結セットA (3両)+増結セットB (6両)で実車どおりの機関車+12両フル編成も再現可能です。 ● 基本セットは、EF510機関車+E26系3両が入った吊下げ式新パッケージを採用。また、4増結セットA (3両)は基本セットが収納可能な7両ブックケースを採用しておりますので、編成を7両に増やした場合でもスッキリ収納が可能です。また最終的に増結セットB (6両)をお求めいただくと、フル編成が2つのセットケースにすべて収め・・・(以下省略)
オハ12 国鉄仕様 [5302]](JAN:4949727676210) オハ12 国鉄仕様 [5302]](JAN:4949727676210) 1,551 円
売り切れ
ホビーマンズ
国鉄の新形客車12系をフルリニューアルで製品化いたします。 12系客車は昭和44年(1969)〜53年(1978)にかけて製造された、最高速度110km/hに対応した急行形座席客車です。床下のディーゼル発電機給電の冷房搭載など、当時の電車や気動車にも劣らない装備で、のちに登場する14系以降の新形客車の基礎になりました。当初は臨時列車や大阪万博輸送、のちに定期急行列車としても運転され、北海道を除く全国各地での活躍が見られました。後年は通勤形への改造車や、ジョイフルトレインへの改造など様々な活用がされ、現在も波動用の客車として活躍する姿を見ることができます。 番台ごとに見られる形態の違いを追求しており、よりリアルになった12系客車をお楽しみいただけます。12系のみで構成される編成はもちろん、お手持ちの荷物列車や24系客車などと組み合わせて往年の急行列車の再現も楽しみ方の一つです。 【主な特長】・・・(以下省略)
オハ50 [5142]](JAN:4949727663319) オハ50 [5142]](JAN:4949727663319) 1,417 円
売り切れ
ホビーマンズ
昭和50年代、各地では機関車牽引の客車列車が姿を減らしていましたが、地方都市圏では朝夕の通勤通学用に輸送力の発揮できる客車列車は重宝されて残っていました。しかしその使用される車両は、旧形客車と呼ばれる経年30年以上の車両が主で、輸送改善や安全性向上のために、新たに普通列車用としての新形客車が18年ぶりに新製されることとなり、昭和52年(1977)に誕生したのが50系一般形客車です。昭和54年(1979)度の、鉄道友の会・ローレル賞を受賞しました。 従来の狭い手動客扉は幅広の自動扉となり、出入口周辺もロングシートとなって、乗降の便と安全性が大きく向上しました。 赤2号に塗られた車体から「レッドトレイン」の愛称で親しまれ、地方都市近郊の通勤通学輸送に重用されましたが、電化や気動車化の波にのまれ製造開始後10年ほどで廃車が始まり、急速に姿を消しました。 KATOは、国鉄末期からJR初期にかけて全・・・(以下省略)
24系寝台特急「あさかぜ」(金帯) 7両基本セット [10-1177]](JAN:4949727660325) 24系寝台特急「あさかぜ」(金帯) 7両基本セット [10-1177]](JAN:4949727660325) 12,664 円
売り切れ
ホビーマンズ
寝台特急「あさかぜ」は、最初のブルートレインとして昭和33年に登場しました。「走るホテル」と呼ばれた当初の20系から24系25形へと、常に進化するブルートレインの姿を映し出してきました。昭和61年(1986)から62年(1987)にかけて、グレードアップが図られ外装も従来の銀帯から金帯3本に改められて、新生JRのもと、グレードアップ「あさかぜ」として活躍をはじめました。個室B寝台やシャワー室の設置など、新しい時代に対応した客室設備は、後の「北斗星」をはじめとするブルートレインに大きな影響をあたえました。 平成6年(1994)12月に、惜しくも「あさかぜ」が廃止され、一部の車両が耐寒工事を施されて青森へ転属し、東北本線の寝台特急「はくつる」でも活躍しました。 KATOは、首都圏から東海道・山陽本線を走破し、九州各地の都市とを結んだ24系特急寝台客車を当時の金帯仕様にて完全フルリニューアルでお・・・(以下省略)
10系寝台急行「日南3号」 7両基本セット [10-1198]](JAN:4949727660875) 10系寝台急行「日南3号」 7両基本セット [10-1198]](JAN:4949727660875) 13,283 円
売り切れ
ホビーマンズ
昭和48年(1973)10月、全国各地で急速に蒸気機関車が姿を消していた時期に、突如蒸気機関車牽引の急行列車が復活しました。その列車は下り「日南3号」。 京都発で山陽路を通り、九州島内は日豊本線で大分・宮崎と南下し、都城までの1,000km近くを結んでいた急行列車です。京都出発時は13両編成の堂々たる編成ですが、途中大分で寝台車3両を切り離し10両編成に。さらに宮崎で座席車を3両切り離して7両編成となり、DF50から引き継いだC57が最終行路の都城までの50kmを力走し、SLブームのさ中、多くのファンを日向路に引き寄せました。(上り列車の「日南1号」はDF50牽引。) 夜行急行列車とはいえ、大分からは日中の日豊本線を、新婚旅行客の足となり、終着の都城へは夕方に到着。20時間半を走り抜く列車でした。その後は山陽新幹線の延伸に伴い、急行列車としては廃止となり、特急寝台「彗星」へと役目を譲りまし・・・(以下省略)
E26系 カシオペア 3両増結セットA [10-834](JAN:4949727523354) E26系 カシオペア 3両増結セットA [10-834](JAN:4949727523354) 6,642 円
売り切れ
ホビーマンズ
JR東日本初の新製機関車EF510カシオペア色が牽引し、上野-札幌間で活躍中のE26系寝台特急〈カシオペア〉は、ダブルデッカーのステンレス車体が特徴の寝台列車です。実車同様12両フル編成をお楽しみいただけます。 ベストセレクションへの仕様変更に伴い、車体色、室内色、窓ガラスの色、中間の連結器周りの仕様を再検討し、さらにリアルになりました。 主な特長 ● 基本セット(4両)+増結セットA (3両)+増結セットB (6両)で実車どおりの機関車+12両フル編成も再現可能です。 ● 基本セットは、EF510機関車+E26系3両が入った吊下げ式新パッケージを採用。また、4増結セットA (3両)は基本セットが収納可能な7両ブックケースを採用しておりますので、編成を7両に増やした場合でもスッキリ収納が可能です。また最終的に増結セットB (6両)をお求めいただくと、フル編成が2つのセットケースにすべて収め・・・(以下省略)
10系寝台急行「日南3号」 6両増結セット [10-1199]](JAN:4949727660882) 10系寝台急行「日南3号」 6両増結セット [10-1199]](JAN:4949727660882) 10,626 円
売り切れ
ホビーマンズ
昭和48年(1973)10月、全国各地で急速に蒸気機関車が姿を消していた時期に、突如蒸気機関車牽引の急行列車が復活しました。その列車は下り「日南3号」。 京都発で山陽路を通り、九州島内は日豊本線で大分・宮崎と南下し、都城までの1,000km近くを結んでいた急行列車です。京都出発時は13両編成の堂々たる編成ですが、途中大分で寝台車3両を切り離し10両編成に。さらに宮崎で座席車を3両切り離して7両編成となり、DF50から引き継いだC57が最終行路の都城までの50kmを力走し、SLブームのさ中、多くのファンを日向路に引き寄せました。(上り列車の「日南1号」はDF50牽引。) 夜行急行列車とはいえ、大分からは日中の日豊本線を、新婚旅行客の足となり、終着の都城へは夕方に到着。20時間半を走り抜く列車でした。その後は山陽新幹線の延伸に伴い、急行列車としては廃止となり、特急寝台「彗星」へと役目を譲りまし・・・(以下省略)
オハフ50 [5143]](JAN:4949727663326) オハフ50 [5143]](JAN:4949727663326) 2,126 円
売り切れ
ホビーマンズ
昭和50年代、各地では機関車牽引の客車列車が姿を減らしていましたが、地方都市圏では朝夕の通勤通学用に輸送力の発揮できる客車列車は重宝されて残っていました。しかしその使用される車両は、旧形客車と呼ばれる経年30年以上の車両が主で、輸送改善や安全性向上のために、新たに普通列車用としての新形客車が18年ぶりに新製されることとなり、昭和52年(1977)に誕生したのが50系一般形客車です。昭和54年(1979)度の、鉄道友の会・ローレル賞を受賞しました。 従来の狭い手動客扉は幅広の自動扉となり、出入口周辺もロングシートとなって、乗降の便と安全性が大きく向上しました。 赤2号に塗られた車体から「レッドトレイン」の愛称で親しまれ、地方都市近郊の通勤通学輸送に重用されましたが、電化や気動車化の波にのまれ製造開始後10年ほどで廃車が始まり、急速に姿を消しました。 KATOは、国鉄末期からJR初期にかけて全・・・(以下省略)
SL列車セット [10-830]](JAN:4949727523118) SL列車セット [10-830]](JAN:4949727523118) 10,449 円
売り切れ
ホビーマンズ
初めて鉄道模型を始められる方にお薦め!人気の蒸気機関車D51とレトロ客車3両のSL列車が、KATOのベストセレクションシリーズ4両セットで新登場!SLイベント列車のイメージをお楽しみ下さい。 主な特長 ● 人気の高い蒸気機関車D51「デゴイチ」とレトロ客車3両をフィーチャーした、懐かしいSL列車でNゲージ鉄道模型を出発進行! ● 車両:D51(モーター付)+オハニ36-10(テールライト点灯)+オハ47-2260+スハフ42-2233(テールライト点灯) ● M1 エンドレス基本セットと併せてお楽しみください。
スハ33 [5258]](JAN:4949727669892) スハ33 [5258]](JAN:4949727669892) 1,594 円
売り切れ
ホビーマンズ
戦前に生まれた鋼製客車として代表的なスハ32系客車を製品化いたします。昭和4年(1929)から昭和17年(1942)にかけて登場した20m級の鋼製客車で、木製客車の車体寸法や台枠構造を引き継いで鋼製化し、それまでの客車とは一線を画す形式の車両です。 今回製品化する車両は昭和7年(1932)製から採用された丸屋根の客車で、スハ32と緩急室付のスハフ32、TR40台車を装備したスハ33の3両をそれぞれ単品で発売いたします。 スハ32系のみで構成された編成や、スハ43系、オハ35系、オハ61系など他形式の旧形客車と組み合わせた雑客編成など、思い思いの編成でお楽しみいただけます。 同時発売予定の2024 C57 1次形 を牽引機に、昭和40年代に見られた播但線のC57三重連の普通列車編成を再現できます。 主な特長 ● スハ32系特有の狭幅の側窓、車体裾とウインドシル・ヘッダーのリベットを細密に再現・・・(以下省略)

101件〜120件(全7639件) 前の20件  次の20件  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  ・・・

Supported by 楽天ウェブサービス